受付・面接
願書受付:11月1日
※順次受付し、面接時間をお知らせします。
※保護者とお子さんご一緒に面接を行います。
※外靴入れと上履きをご持参下さい。
募集人数
検定料・入園料
検定料:5,000円
入園料:120,000円
※いったん納入した検定料、入園料はお返しできません。ご了承ください。
保育料
毎月:30,000円
臨時の 催しには若干の費用を頂くこともあります。費用は年度に
よって変更することもあります。
※備考:幼児教育無償化により、保育料の負担は無くなります。
入園料の補助等詳細については、各区へお問い合わせください。
服装について
本園ではそれぞれの個性に合った服装をするようにとの考えから制服はありません。 ただし、木綿のエプロンを着用することにしています。
通園について
送迎は各家庭におまかせしています。
母の会について
入園後は母の会に入会していただきます。
ホールで保育内容についてお話しした後、園内をご案内いたします。
子どもたちが遊んでいる様子やクラス活動の様子をご覧いただけます。
園長・副園長・主任が子育てや入園についてのご相談も受けています。
お子さまもご一緒にお越しください。 見学会後、晴れていれば園庭で遊べます。
要予約です。お問い合わせフォームより受付けています。
2022年
6月28日(火)、7月7日(木)、
9月8日(木)、10月11日(火)
10:30〜11:30
ホールで親子で遊んだ後、リトミックや絵本の読み聞かせをします♪
会終了後、園見学、入園相談も受付けます。晴れていれば園庭でも遊べます!
ぜひ、遊びにきてください♪
要予約です。お問い合わせフォームより受付けています。
2022年
6月7日(火)、9月22日(木)
10:00〜11:00
要予約です。お問い合わせフォームより受付けています。
2022年
10月6日(木)
13:30〜13:50
ホールで親子で遊んだ後、リトミックや絵本の読み聞かせをします♪
会終了後、園見学、入園相談も受付けます。晴れていれば園庭でも遊べます!
ぜひ、遊びにきてください♪
要予約です。お問い合わせフォームより受付けています。
2023年
2月14日(火)
10:00〜11:00
申込不要ですのでご自由においでください。育児相談も受付けます。
下記日程水曜日の10:20〜11:20 (雨天中止)
2022年
5月18日、6月22日、7月6日、9月14日、
10月19日、11月9日、12月7日
2023年
1月18日
行事や日々の保育の様子を見ていても、子どもたちが楽しみながら、皆で力を合わせることに喜びを感じているように思います。
各クラスに助手の先生がいらっしゃるので、年少の時から安心して子どもを預けることができました。
園庭などで自由に遊べる時間があるので好きな遊びを自分で見つけ、自主性が伸びていると思います。ぴかぴかの泥だんごが作れるようになりました。子どもの宝物です。
得意なことをどんどん伸ばしてくれるので、子どもの自信になっています。周りの子どもたちを通じて、できない子に教える、苦手なことも一緒にがんばる、といったことを身につけています。
毎月聖書のことばを覚えてその意味を考えたり、神様や人との交わり大切にする教育方針に賛同しています。
いわゆる「お勉強の時間」はありませんが、その分、毎日の生活を一つひとつ丁寧に送ること、人の気持ちを考えることなど「お勉強」より前に必要な基本的なことを園と家庭が一緒に育てていくところがとても良いと思います。
最初はリトミックがなぜ幼児教育に良いのかピンときませんでしたが、リトミック参観を見て納得しました。よく聞き、考え、瞬時に判断すること。身体をよく動かすこと。集中すること。すべてがリトミックを続けることで楽しく養われていくと思います。
リトミックをしている時の子どもたちの楽しそうな顔や輝く瞳を見ていると嬉しくなります。
違う学年の子どもと一緒に過ごすことで、優しさや思いやりが生まれるようです。年中の時にはクラスに憧れの年長さんができ、一生懸命まねしていました。年長になると、年少や年中の友だちに、自分がしてもらったことをしてあげたい、と思うようになりました。
縦割りクラスで学年の違う友だちが増え、小学校にも同じクラスだったお姉さん、お兄さんが通っているので、会えるのを楽しみにしています。
徒歩通園が良かったです。幼稚園に行って色々な方とお話しして情報を得たり、意見交換をすることによって自分の世界観が広がり、親として人間として成長できたような気がします。
暑い日も寒い日も、雨の日も一緒に歩いて通った日々は素晴らしい思い出になりました。毎日のお弁当も慣れたら子供の成長が分かる重要なものになりました。ある日突然「足りないから大きくして」とか「今日は残しちゃったけど、おいしかったよ」など、お弁当ならではの会話ができました。
用事がある時に「預かり保育」を時々利用しています。子どものことを分かっている先生が見て下さるので、安心して預けられます。
母の会の委員会やサークル活動があるおかげで、たくさんのお母様方と交流が持て、とても楽しいです。どのサークルも大変勉強になりましたし、友だちの輪が広がりました
通園時間に制限はありますか?
制限はありません。
お子さんが通える範囲であれば、距離も時間も特に制限は設けておりません。自転車での送り迎えも可能ですが、原則徒歩での通園をお願いしています。
通園バスはありますか?
通園バスはありません。
毎日、保護者と職員が顔を合わせたり、言葉を交わすことで信頼関係が築けます。ご心配なこともタイムリーにご相談いただけます。また、お子さまの園内での様子やお友だちとの関わり合いなどもすぐにお知らせできます。
制服はありますか?
夏期を除き、園指定のエプロンを着用します。指定の園帽子があります。通園かばんなどはご家庭でご用意いただきます。
お弁当について教えてください
年少組は体力面を考慮して段階的にお弁当が始まります。年中・長組は月・火・木・金の週4回お弁当があります。水曜日は年間を通して午前保育です。
土曜日に登園することはありますか?
土曜日は原則として休園です。父親参観日、運動会などの行事を行うことがあります。
母親が園の行事に参加する機会はどのくらいありますか?
1、3学期のクラス懇談会や参観日、運動会などです。年少組は春に親子遠足を行っています。新入園の方は春と秋に個人面談があります。
家族にキリスト教を信仰する者がいませんが、入園できますか?
大丈夫です。キリスト教のことをご存じない場合でも、関心があれば入園後、聖書について学ぶ機会があります。
食物アレルギーがあるのですが。
お弁当持参となっていますので、昼食に関してはそれぞれがご家庭でご用意したものを食べます。その他、畑や園庭で採れたものを食べることがありますが、アレルギーについてはあらかじめお知らせいただいて、配慮をしています。
保護者が先生とお話しする機会はありますか?
送り迎えの時に担任にお声をおかけください。ご心配事があれば、随時時間を取り対応させていただきます。年少は春と秋、年中・長組は秋に個人面談があります。
園からのお知らせはどのようなものがありますか?
毎月のお便りやクラスだより、遠足などの行事のお知らせは手紙で配布します。連絡帳がありますので、お子さまの園での様子を定期的にお知らせしています。 緊急のお知らせやお願いは保護者が登録されたアドレスにメール配信しています。欠席などのご家庭からの連絡もメールで送れます。
行事等の写真購入はありますか?
(株)フォトクリエイトのカメラマンが行事の様子を撮影しています。インターネットで閲覧、購入できますので、保護者のご都合のよい時間にゆっくりご覧いただけます。